テスト結果の分析#3

風邪を引いたため第3回実力テストは、後日に自宅受験。

名進研の先生に採点してもらい(問題用紙にも目を通してもらいました)、アドバイスも頂くことができました。

自宅受験ではありますが少し成績が上がったことには一喜一憂せず、今回も地道に結果の分析です。

そこから、テスト形式の復習のやり方の ‘’穴‘’ と言うか工夫すべき点が見えてきました。

結果の分析

今回は間違えた問題の内容を事前にどれだけ勉強していたかを確認したのですが、明確な傾向が現れました。


我が家では、テスト形式の復習(『復習テスト』と呼んでいました)を単元を学んだ週とその翌週で2回実施していました。

その中で解いた問題の類題は、ほぼ全て正解⇒2回の復習によって知識や理解の定着効果が得られている

 

逆に、間違えた問題のほとんどが、復習テストに含めなかった問題の類題ばかり

 

復習テストは授業や宿題の中で間違えた問題を中心に作っていましたが、

その方式だと『一回目は解けても、たまたま解けただけで定着していないことがある』

との気付きを得たのです。

 

よくよく考えれば、

一度授業で聞いたり宿題をしただけで定着するのは本当に賢い子供のみで・・・

娘のような普通の子は、網羅的に復習をやらないと定着しないと思います。

 

次何をやるか? 対策は?

復習テストの内容を変えることにしました。

 

Before:授業や宿題で間違えた問題だけをピックアップして実施

 

After:単元の基礎的な問題+授業や宿題で悩んだり、✕が付いた問題を選択
    さらに範囲を網羅しているかを確認し、不足分の問題を追加

 

翌週の2回目復習も基本的には同じ問題をやっていました。

(2回目は1回目よりも時間がかからない)

 

具体的には、例えば算数の場合は以下のように復習テストの問題を選択しました。

 

<補足>
名進研のテキスト(コアマスター)では
・例題、コアステップ1、コアステップ2、コアステップ3と難易度が別れている
・コアステップ3が最も難しい
・例題は基本的に易しいのですが、時々◆マークがついた難しいものがある

ちなみに、JSクラスでは基本的にコアステップ3まではやりません。

 

実際に上記のような復習テストを進めていく中で、親としては労力がかかりましたが、「娘が頑張っているのだから、しっかりとサポートしよう!」と、

夫婦でテキストのコピーなどの作業を分担して行っていました。

 

この3回目の実力テスト以降は、ほぼこの形式で復習を進めていきました。

(また、その他教科もどのように復習テストを作っていったかも別途まとめて記事にしたいと思います)

娘の知識や理解の定着度も上がってきているように感じましたし、次のテストが楽しみになってきました。

 

次の記事では、この復習等を毎週どのように進めてきたか、スケジュールを紹介したいと思います。

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログへ